事業の種類等によって異なりますが、起業後費用のうち、生活費、従業員の給料等定期的に発生する費用の6カ月分程度の資金は用意が必要です。
法人の場合は、生活費の代わりに自分の給与も含めて計算します。
以下、資金調達の種類を説明します。
自己資金
- 自分名義の預金
- 自己所有不動産の処分
一番安全な方法といえます。ただし、家族名義の預金は借入となるので注意してください。
売却代金には譲渡所得として所得税がかかります。
家族、知人からの借入
- 資金を受けたまま返さないとたとえ家族といえども贈与税がかかります。後のトラブルの原因ともなるので、借用証を必ず作成し、利息、返済条件を定めます。
- 資本金として出資してもらう場合、出資者には総会の議決権、利益配当を受ける権利があります
民間金融機関からの借入
- 日頃から金融機関の担当者と接触し、相談に乗ってもらう。
- 綿密な事業計画書を作成し、それに基づいた説明をし、理解を得る。
- 定期的に一定額を預金したり、受払を集中させるなどして信用を得る。
- 信用のある人から紹介してもらった金融機関も一考の価値がある 。
事業実績のない起業家に対しての貸付は比較的困難といわれていますが、以下の点に留意し、チャレンジしてみましょう。
公的融資制度の利用
(1)女性・中高年起業家資金
日本政策金融公庫
http://www.k.jfc.go.jp/yuushi/atarasiku/02_zyoseikigyouka_m.html
(2)新規開業資金
日本政策金融公庫
http://www.k.jfc.go.jp/yuushi/atarasiku/01_sinkikaigyou_m.html
(3)創業者支援資金
徳島県商工労働部
http://www.pref.tokushima.jp/soshiki/shoukouroudoubu/
徳島県信用保証協会
http://www.cgc-tokushima.or.jp/
(4)創業者無担保資金
徳島県商工労働部
http://www.pref.tokushima.jp/soshiki/shoukouroudoubu/
徳島県信用保証協会
http://www.cgc-tokushima.or.jp/
(5)徳島市女性起業家育成資金・利子補給制度
徳島市経済部(商工労政課)
http://www.city.tokushima.tokushima.jp/shoko_rosei/gaiyo03.html
徳島県信用保証協会
http://www.cgc-tokushima.or.jp/
(6)小規模企業小口資金制度(開業資金を含む)
徳島市経済部(商工労政課)
http://www.city.tokushima.tokushima.jp/shoko_rosei/gaiyo03.html
徳島県信用保証協会
http://www.cgc-tokushima.or.jp/
(7)鳴門市開業者スタートアップ資金
鳴門市経済部(商工観光課)
http://www.city.naruto.tokushima.jp/shoko/yuushi.html
徳島県信用保証協会
http://www.cgc-tokushima.or.jp/
(8)小規模企業設備資金貸付
財団法人とくしま産業振興機構
https://www.our-think.or.jp/wp/?p=4110
(9)小規模企業設備貸与制度
財団法人とくしま産業振興機構
https://www.our-think.or.jp/wp/?p=2172
県、市の制度融資・国民生活金融公庫の公的融資制度は、民間の金融機関からの借入が困難な中小企業向けの貸出を目的としていますので、比較的融資は受けやすいといえますが、きちんとした事業計画が審査のポイントになります。
主な融資制度は次のとおりです。ただし、平成16年度のデータですのでそれぞれの問いあわせ先にご確認下さい。
|