クリエイターとしてスキルアップを目指しましょう!

本質に迫り、人に喜ばれ、社会をよくするデザイン力を養う。

デザインには、表面的な美しさだけではなく本質的で社会を良い方向へ動かす力があります。そのために一体何が必要なのか。

各方面の専門家にデザインの真髄を伺い、デザイン力を磨きませんか。

開催要領

開催日時

講師

講座内容

令和5年5月~令和6年3月 毎月第2水曜

前期:講義

(終了)第1回 令和5年5月10日(水)19:00~20:30

講師:ユキフードデザインスタジオ 代表 小林 幸

講義内容:オリエンテーション
クリエイターの働き方、創業体験の紹介
クリエイターとしての環境整備術

第2回 令和5年6月14日(水)19:00~20:30

講師:アドファーレン 代表 大東 浩司

講義内容:技術講座 -1
コンセプトメイキング、ターゲット設定、
クライアントニーズや情報整理の方法

第3回 令和5年7月12日(水)19:00~20:30

講師:株式会社とぶとり堂 代表取締役 佐藤 あすか

講師:Clover Studio 代表 坪井 秀樹

講義内容:技術講座 -2「グラフィックデザイン」
ロゴデザインや各種紙媒体のデザイン、
商品紹介文の作成やコピーライティング

第4回 令和5年8月9日(水)19:00~20:30

講師:米津 光

講義内容:技術講座 -3「写真」
印象的な写真にするために心がけること

第5回 令和5年9月13日(水)19:00~20:30

講師:INPIT 徳島県知財総合支援窓口・窓口支援担当者 青木 幸司

講義内容:技術講座 -4「リスクマネジメント」
クリエイターとして知るべき知的財産権、
契約関係についての基本知識

期:実践

第6回 令和5年10月11日(水)19:00~20:30

講義内容:クライアントワーク - 1
クライアントへニーズのヒアリング、成果物・ゴール設定

第7回 令和5年11月8日(水)19:00~20:30

講義内容:クライアントワーク - 2

第8回 令和5年12月13日(水)19:00~20:30

講義内容:クライアントワーク - 3

第9回 令和6年1月10日(水)19:00~20:30

講義内容:クライアントワーク - 4 (中間提案)

第10回 令和6年2月14日(水)19:00~20:30

講義内容:クライアントワーク - 5

第11回 令和6年4月13日(水)19:00~20:30

講義内容:成果物の発表・提案、講評

受講場所 会場:とくしま産業振興機構 研修室

※当日参加が難しい場合、前期講座は後日オンデマンド受講可

参加対象

後期実践講座参加条件

<参加対象>

・クリエイターを目指している方、創業間もないクリエイターの方(学生含む)
・副業でデザインに携わりたい方
・企業の広報担当者等デザインに関心のある方
・現在広告業界やデザイン業務に携わっている方

<後期実践講座参加条件>

・自身のPC およびデザイン系ソフトを持っている方
・原則、全回参加必須。また、開講日以外にも各自制作時間が必要となります。

定員 全回参加30 名/ 前期単発参加 各回 +30名
受講料 全回 10,000円 単発受講 1回1,000円(第1~4回) ※第5回のみ無料

※前期講座は開講日後に録画のオンデマンド配信あり
※受講者向けオンラインコミュニティへの参加が可能

申込期限 (終了)全回+第1回講座  令和5年4月28日(金)まで

第2回 令和5年6月7日(水)

第3回 令和5年7月5日(水)

第4回 令和5年8月2日(水)

第5回 令和5年9月6日(水)

申込方法 下記のお申し込みフォームから送信いただくか、こちらをクリックしてPDFファイルをダウンロードし、印刷後、必要事項をご記入の上ファクシミリ(088-653-7910)にてお送りください。

指定口座をご連絡しますので、参加費をお振込ください。 ご入金確認次第、受付完了となります。

お申し込み
お問い合わせ先
〒770-0865 徳島市南末広町5番8-8号 徳島経済産業会館2階
(公財)とくしま産業振興機構 経営支援部 担当:大津
電話:088-654-0103 FAX:088-653-7910
受講上のご注意 ※受講者が受講期間内に制作した成果物に対してクライアントからのデザイン料は発生しません。
※受講者が制作した成果物を受講期間後にクライアントが実際に採用する場合
は、双方で協議の上、個別に契約を締結ください(応相談)。
※後期講座ではプロジェクトごとに分かれ、1プロジェクトを複数人で取り組むケースを想定しています。
※お申込完了後のご返金はいたしかねます。
※講座の内容は、予告なく変更となる場合があります。予めご了承ください。

 

登壇クリエイター紹介

通年講師

 ユキフードデザインスタジオ代表

小林 幸 

 

デザイン事務所、飲食業界、食品メーカー勤務を経て2017年同スタジオ設立。フードデザイナーとしての活動の一方で、
デザイナー育成の場づくりとして今回通年講師として全講座をサポート。

 

 

 

 

第2回講師

アドファーレン代表

大東 浩司 

 

徳島県出身。企業や店舗、自治体、商品等のブランディング、CI/VI、ロゴマーク、商品パッケージや施設・店舗サインなど総合的なデザインに
従事しています。狭義のデザインという領域を超え、お客様に寄り添い、伴走しながら定めたゴールを共に目指します。
ロゴデザイン、パッケージデザインの実績・掲載書籍多数。
受賞歴:日本タイポグラフィ年鑑/東京TDC 賞/ペントアワード/日本パッケージデザイン大賞等

 

 

 

第3回講師

株式会社とぶとり堂 代表取締役

佐藤 あすか 

 

石井町出身。2003年、とくしま SOHO プレイスにて「佐藤デザイン工房」創業。「思いやり」の視点を大切に、心があたたかくなるデザインを目指しています。
ブランディングやデザイン経営に携わりながらデザインリテラシーの重要性に気づき、教育や普及活動にも力を入れるようになりました。
経営理念は「世界にひとつのキャラクターでゆたかな心を育てます」。

 

 

第3回講師

Clover Studio  代表

坪井 秀樹 

 

1973年徳島市生まれ。グラフィックデザイナー。外食産業企業、徳島県内のデザイン事務所を経て、2008年クローバースタジオ設立。
伝えたいことの本質やその気持ちをしっかり考え、クライアントと一緒になって丁寧に制作することを大切にしています。
日本グラフィックデザイン協会会員。
受賞歴:日本タイポグラフィ年鑑2016、2018、2020、2021、2023入選。

 

 

 

第4回講師

米津 光 

 

1956 年生まれ。大阪芸大写真学科中退、その後独学で広告写真の道へ。1984 年徳島市に広告写真スタジオ開設、現在に至る。
第59回全国カレンダー展 経済産業大臣賞/第66 回全国カレンダー展銀賞/日本観光ポスターコンクール銀賞/
APA 展入選 2008、2004、2003、2002、2001 /JPS 展 奨励賞1989、1985 /年鑑日本の広告写真入選2003、2001、1999

 

 

第5回講師

INPIT 徳島県知財総合支援窓口・窓口支援担当者

青木 幸司 

 

1970年徳島県生まれ。九州工業大学情報工学部知能情報工学科卒業。IT企業、特許流通アシスタントアドバイザーを経て2011年から現職。
中小企業事業者の知財全般の相談を受けておりますが、デザイナーの方からの相談では著作権と商標権の相談が多く寄せられます。
弁護士・弁理士の専門家を活用した高度な相談もできますので、是非ご活用ください。

 

 

 

 

 

▲上へ戻る

お申し込みフォーム

!ご注意!

必須項目(の付いている箇所)が未入力だった場合、正しく送信されませんので必ず入力して
ください。
正しく送信されたかどうかは、「送信ボタン」を押した後、画面最下部で確認することができます。
尚、正しく送信された場合は「Email」欄に入力したアドレス宛にメールが届きます。

    企業名・または学校名 (※必須)

    企業名・または学校名-ふりがな (※必須)

    受講者氏名(※必須)

    受講者氏名-ふりがな(※必須)

    受講者氏名-所属・役職(※必須)

    TEL (※必須)

    メールアドレス (※必須)

    郵便番号 (※必須)

    住所 (※必須)

    参加希望回 (※必須)
      
       ※前期講座は単発受講も可能
       ※後期参加者は全回受講必須

    参加動機
      

    講師への質問
      

     

    ▲上へ戻る

    「研修・セミナー(募集中)」の最新記事